銘文『無銘』 種別 刀 長さ 二尺三寸六分 反り 六分 元幅33ミリ 元重7ミリ 先幅22ミリ 先重5.5ミリ 刀身773ラム (すべて約です) 山形県教育委員会 昭和26年大名登録
本阿弥日洲氏の鞘書で記されているとおり、上杉家伝来が故に前代未聞の俗名極めの特別保存になっております。
登録は上杉家ゆかりの山形県昭和26年大名登録となっております。
小板目鍛えが大変よく詰み鎬と平地の際には乱れ映りが立ち、古備前を見るような見事な作風を醸し出しており、刃中は見事な小丁子乱れを焼き変化に富み明るい金筋を交えるなど、古雅な趣をよく示した備前伝のお手本と云える本工の技量を遺憾なく発揮した貴重なる一振りです。
永禄に作刀した源兵衛尉祐定は、与三左衛門尉祐定の子と云われて同家を継ぎ、元亀、天正頃に活躍し、末備前中でも与三左衛門尉に次ぐ名工で備前天神山城主浦上家に仕え作刀した祐定きっての名工です。