銘文 『助依』 種別 太刀 長さ 66.7センチ 反り1.6センチ 元幅29ミリ 元重8ミリ 先幅20ミリ 先重5ミリ 刀身655グラム (すべて約です) 東京都教育委員会
奇跡的ともいえる健全さを誇る大変希少な古青江助依です。
鎌倉時代の特徴である、地景細かに入り地斑が表われ、淡く映り立ち、金線走り、小沸深くつき、金筋、砂流しかかり二重刃ごころとなるなど、古青江派の特色と見所をよく示した素晴らしい逸品です。
備中青江の太刀は精良な地鉄と美しい刃文で声望高く、鎌倉初期の古青江貞次、恒次、次家は後鳥羽院の御番鍛冶を務める栄誉に浴した名工がおり、恵まれた鉄資源より厳選し精製された玉鋼を用い鍛錬された刀であり、備中青江派は、隣国の長船鍛冶とほぼ同時期の平安時代後期より室町時代まで共に繁栄した一派です。