銘文『無銘(尻懸)』 種別 刀 長さ 二尺一寸五分 反り 六分 元幅31ミリ 元重7.5ミリ 先幅22ミリ 先重5ミリ 刀身717グラム (すべて約です) 山形県教育委員会
昭和26年大名登録
登録書でも『尻懸』と極められ、協会にて『尻懸則長』で極められ、昭和の本阿弥の方にも共に『尻懸則長』、寒山氏により『尻懸』と極められた素晴らしい出来栄えの一振りです。
初期頃の登録書で余程の確信や根拠がある名刀の場合は無銘でも極める場合があるそうです。(登録台帳も確認済みですので御安心下さい。)
尻懸特有の流れるような杢目が交じる躍動感溢れた素晴らしい名刀です。
地肌には地景が顕著に現われ、淡く映り立ち、匂い深く、小沸えつき、刃中は二重刃掛かり、金筋が入り、則長の特色と見所を存分に示した最高傑作です。
則長は大和五派の一つ尻懸は東大寺の裏手で栄えた刀工群の事実上の祖であり初代は正応(鎌倉時代中期)とされ、 尻懸派の刀と鑑定され評価されたものは重要文化財などに指定されています。